2010年05月09日
大洋丸的『八重山海洋速報』
『海況』 八重山の海の、今であります 
・2010.05
沖合いの表水温は24~26℃とやはり海域や黒潮の影響具合により
大きな差異が見られます。
特に26℃の南西からの黒潮絡みの流れが入った際には大半の海域で
根付きの魚(カンパチ・GT・ハタ類)のサクジ行動が非常に鈍くなり
程なくして産卵に向かったと思われます。同時期の大潮絡みで大規模な
サンゴの産卵も行われました。
自然とは非常に面白く、そして非常に理に適った連鎖なのだと
あらためて感じます。
感心~
・2010.03
沖合いの表水温は22~25℃と大きな水温差が見られます。
伴って二枚潮等の乱流が頻繁に起こっております。
特に下潮が緩い場合が多く、深海での釣りは難易度を増しています。
大きな流向は北~北東への黒潮絡みの暖かい潮が入っています。

数年途絶えていた『鮪』に適した潮で本職の期待大です。
・2月末にはザトウクジラの群れが見られました。
長時間の併走、真横でのブリーチングと素晴らしい光景でした。

・2010.05
沖合いの表水温は24~26℃とやはり海域や黒潮の影響具合により
大きな差異が見られます。
特に26℃の南西からの黒潮絡みの流れが入った際には大半の海域で
根付きの魚(カンパチ・GT・ハタ類)のサクジ行動が非常に鈍くなり
程なくして産卵に向かったと思われます。同時期の大潮絡みで大規模な
サンゴの産卵も行われました。
自然とは非常に面白く、そして非常に理に適った連鎖なのだと
あらためて感じます。


・2010.03
沖合いの表水温は22~25℃と大きな水温差が見られます。
伴って二枚潮等の乱流が頻繁に起こっております。
特に下潮が緩い場合が多く、深海での釣りは難易度を増しています。
大きな流向は北~北東への黒潮絡みの暖かい潮が入っています。


数年途絶えていた『鮪』に適した潮で本職の期待大です。
・2月末にはザトウクジラの群れが見られました。
長時間の併走、真横でのブリーチングと素晴らしい光景でした。
Posted by KOBA船長 at 09:19
│海洋速報