2007年10月18日

生餌フカセ釣&生餌トローリング -外洋型-

生餌フカセ釣&生餌トローリング -外洋型-

生餌を用いたフカセ釣であります! クマノミピカピカ

釣場はパヤオ(浮漁礁)と、外洋に点在する曽根周り。
魚種はカジキ・キハダマグロ・メバチマグロ・クロマグロ・サワラ・シイラ等。
特筆すべき点はカジキや大型キハダマグロのバイト率、そして
5月前後と期間は限定されますが産卵絡みの大型クロマグロと対峙
出来る可能性を大きく秘めております。 ピースキラキラ 

釣具はスタンディングを基本とする為にキャスティング・ジギングタックルの
流用も可能。理想は餌の動き把握と食い込み的に泳がせスタンディング用。
ウィンチスタイルも可能(漁では全て置竿電動)ですが、それなりの慣れを
要します。現在市販のキーパーも対応していない品が大半ですが、2008年最盛期
までには『バトルステーション』の設置と、フカセ対応キーパーの開発&装備を
行なう予定です。

餌となるムロアジ・カツオ・小型マグロ・ツムブリをサビキ釣にて捕獲し生簀にて保管、
漁場にて片舷から流します。場合によってはトローリングの形式をとる
場合もあります。餌の掛け方は目通し・鼻掛け・背掛けを状況で使い分け
ます。時期によっては夜間にトビイカを釣り、これを生餌で流すことも
あります。

釣り方は生餌に任せてラインを送り出し、条件・魚種に合った長さが出た
場合はそこでクラッチ返し、もしくはゴム止めにて待機します。
アタリは多様で普通にガツガツ→グッもありますが、糸ふけのみや
糸ふけを伴った突如の水面爆発、瞬時にトップスピードのヒッタクリと
シンプルな中に多くの楽しさを含んでおります。 おすまし♪赤

追伸
タックル(竿・リール)仕掛(糸や針の長さ・号数等)はHPへの正式な
掲載時に詳細を載せる予定であります。
今後も更なる釣法の追加と手直しも行なっていく予定ですので
お暇な時にご覧になり、釣行の参考にして頂ければ幸いです。 本キラキラ 



同じカテゴリー(neo!八重山釣法)の記事
結び -yui-
結び -yui-(2008-01-25 17:37)


Posted by KOBA船長 at 23:13 │neo!八重山釣法

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
KOBA船長